アナログプレーヤーのコーナー
  PART2 


かつてはオーディオシステムの中で中心的役割
を果たしていた
アナログプレーヤー。国産機の中
にも数多くの名機・銘機,はたま
た迷機がありま
した。デジタル時代の今では,忘れ去られたかの
うなアナログプレーヤー。今,その時代を振り
返ってみましょう。
アナログの名機たちも取り上
げる機種数が多くなってきたのでいよいよ2ペー
ジ目に入ります。



SR-929のページへ
SANSUI SR-929

サンスイが1976年に発売したマニュアルプレーヤー。
アンプでは有名なサンスイもアナログプレーヤーの分
野ではあまり知られていませんが,本機は,突如といっ
た感じで出てきた力作でした。ピアノフィニッシュの美し
く頑丈なキャビネット,高感度のナイフエッジ方式のアー
ム,クォーツ制御の高精度なターンテーブルなど,価格
からは考えられないほど充実した内容を持つ名機だっ
たと思います。

GT-2000xのページへ
YAMAHA GT-2000x

ヤマハが1985年に発売した重量級プレーヤー。
アナログのコーナーの1ページ目で紹介したGT-2000
GT-2000Lのスペシャルモデルで,ターンテーブル
シャフト,キャビネットなどを強化し,ベースモデルの
GT-2000をさらに強力なものにしていました。
¥320,000はさすがに高価ですが,現在ではこれ
だけの内容のプレーヤーをこの価格ではとうてい作
れないことでしょう。

SZ-1T/SZ-1Mのページへ
MICRO SZ-1

超弩級のアナログプレーヤーで名をはせているマイ
クロの中でも恐らく
頂点に立つと思われる超超弩級
機がこのSZ-1でした。ターンテーブル
の「エアーベ
アリング」による浮上のみならず,レコードの吸着,
さらに,
モーターの軸受け部の摩擦をなくすために
モーターユニットまでに「エア
ーベアリング」を取り入
れた徹底した設計は驚異的なものでした。しかし

理想を追求するあまり,重量や価格の面で超超弩級
となってしまい,
1983年に発売されたものの,短命
に終わり,幻の名機となってしまい

ました。

XR-Q7のページへ
SANSUI XR-Q7

サンスイが1981年に発売したフルオートプレーヤー。
外観はオーソドック
スなプレーヤーですが,ターンテー
ブルの回転変動によるキャビネットの振
動を抑えるた
めの「サイレントシンクローター」というユニークな仕組
みをター
ンテーブル下部に備えた私にとってある意味
記憶に残る個性的なプレーヤー
でした。

PX-3のページへ
YAMAHA PX-3

ヤマハが1981年に発売したリニアトラッキング方式の
プレーヤー。PX-1
,PX-2とリニアトラッキング方式の
高級プレーヤーを出してきたヤマハがよ
り身近な価格
で出してきたプレーヤーでした。しかし,それまでに上級
で蓄積した技術やノウハウを注いで作られていたため
上級機に負けず
優れた性能と操作性を持っていました。
洗練されたそのデザインも印象的
でした。

SX-777のページへ
MICRO SX-777

マイクロが1982年に発売したアームレスプレーヤー
システム。同社の
超弩級機SX-8000,5000シリー
ズを音楽ファン向けにソフィストケート
して,よりプレー
ヤーらしい形にした高級機といった感じのモデルでした。

同社の超弩級機のようなメカメカしさは感じられないも
のの,中身に投入
された「エアーベアリング方式」をは
じめとする高精度な技術は,滑らかな
回転を実現し,
アームの性能を引き出してくれる,超高性能なターン
テー
ブルとなっていました。

SL-1200シリーズのページへ
Technics SL-1200

テクニクスが1972年に発売したプレーヤーシステム。
「SL−1200シリー
ズ」は,(2001年)現在でも,現
役の機種であるため懐古録といえるのか
とも思いまし
たが,初代から,モデルチェンジを受けながら,超ロン
グセラー
を続けている名機ということで取り上げました。
その安定性と信頼性が世界
中で認められた名機とい
えるでしょう。

SL-M1のページへ
Technics SL-M1

テクニクスが1983年に発売したプレーヤーシステム。
比較的メカニックな
デザインが多いテクニクスの中で
はウッドキャビネットが目立ちますが,恐
ろしくオーソ
ドックスにまじめに作られたプレーヤーで,価格から
考えられ
ないほどしっかりした中身を持っていました。

QL-A70のページへ
Victor QL-A70

ビクターが1983年に発売したマニュアルプレーヤー
システム。オーソドック
スな作りですが,重量級のター
ンテーブル,優れた性能のトーンアーム,美
しいキャビ
ネットを持つプレーヤーシステムでした。今から見ると
「これほどの
プレーヤーがこの価格で!」といった感じ
を持つのは私だけではないでしょう。

LT-5Vのページへ
DIATONE LT-5V

ダイヤトーンが1980年に発売したフルオートプレー
ヤー。リニアトラッキング方
式を採用し,縦型というユ
ニークな形式を採用した1台として記憶に残っている

方も多いでしょう。

PL-88Fのページへ
PIONEER PL-88F

パイオニアが1981年に発売したフルオートプレーヤー
システム。アナログ
プレーヤーにフロントローディングと
いうカタチを導入し,セッティングの自由
度を高めた1台
でした。テクニクスのジャケットサイズ,ダイヤトーンの縦
とはまた違った意味でユニークな存在として記憶に残
る1台だと思います。

QL-Y7のページへ
Victor QL-Y7

ビクターが1979年に発売したプレーヤーシステム。
ソニーなどとともに
ビクターも早くから電子制御アー
ムに取り組んでいたブランドで,ビクタ
ーらしい美しい
キャビネットが印象的な1台でした。

Tt-1000のページへ
marantz Tt-1000

マランツが1980年に発売したプレーヤーシステム。
硬質ガラスとアルミを
組み合わせたキャビネットが美
しいプレーヤーでした。デザインだけでなく
正攻法で
無共振を追い求めたその設計は,名機として記憶に
残る1台だ
ったと思います。

DP-59Lのページへ
DENON DP-59L

デンオン(現デノン)が1984年に発売したアナログプ
レーヤー。それまでの
デンオンのプレーヤーとは違っ
たイメージのオーソドックスなデザインの中に
ACサー
ボモーター,デンオンクォーツといった伝統の技術を投
入し,電子制
御アームをも搭載した使いやすい高性能
プレーヤーでした。

DQX-1000のページへ
MICRO DQX-1000

マイクロが1978年に発売したターンテーブルシステム。
回転メカニズムの「原器」とマイクロ自身が称していたと
おり,キャビネットのないターンテーブルそのもののデザ
インはシンプルで美しく,また,アームを使い分けたりし
てアナログを楽しむオーディオファンに使いやすい設計
でした。

DP-EC1のページへ
DIATONE DP-EC1

1976年にダイヤトーンが発売したフルオートプレーヤー。
フルオート機構の制御に電子制御を取り入れた国産初の
電子制御プレーヤーとして画期的な1台でした。そのキャ
ビネットの内部がパーツでぎっしり埋まっている様子は,こ
のプレーヤーを作り上げたダイヤトーンの技術者の情熱
が感じられます。

AR-110のページへ
AUDIOCRAFT AR-110

1983年にオーディオクラフトが発売したプレーヤーシステム。
オーディオクラフトは
ワンポイントサポート・オイルダンプ方式
トーンアームやイコライザーアンプなどアナ
ログの分野で趣味
性の高い製品を作っているブランドですが,このAR-110も
フロ
ーティング式キャビネット,ベルトドライブ方式など,ひと
味違った個性を感じさせる
1台だったと思います。

PX-1のページへ
YAMAHA PX-1

1977年にヤマハが発売したフルオートプレーヤーシステム。
同社初のリニアトラッ
キング方式アーム搭載機で,機能的で
精悍なデザインをもっていました。後に続く
PX-2,PX-3の
上位に当たる1台で,これらと比べても最も贅を尽くした内容
を持
った最高級機でした。

PS-B80のページへ
SONY PS-B80

1978年にソニーが発売したフルオートプレーヤー。電子制御
アーム「バイオトレー
サー」を搭載したプレーヤーの第1号機で
後に,ESPRITブランドのプレーヤーと
して売られていた当時の
ソニーを代表する高級機でした。

YP-D10のページへ
YAMAHA YP-D10
1977年にヤマハが発売したプレーヤーシステム。ターンテーブル
アーム,
キャビネットと各部がオーソドックスかつしっかりと作り上
げられた音質重視の
マニュアルプレーヤーでした。

※ここに掲載された写真は,各製品のカタログからの
抜粋で,その
版権・著作権等は,各オーディオメーカー
にあります。したがって,
これらの写真を無断で転載等
することは,法律で禁じられている行
為ですのでご注意
ください。        
       
 
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い
出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。                      

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
 
 
 

メニューにもどる

 
inserted by FC2 system