A&D DA-P9500
DIGITAL CONTROL AMPLIFIER ¥700,000
1988年に,A&Dが発売したコントロールアンプ。A&DはAKAIとDIATONE(三菱)が共同で立ち
上げたオーディオブランドで,AKAI以来の伝統の高性能なデッキをはじめ,DAT,アンプなど魅力的
な機器を発売していました。そして,A&Dブランド初のセパレートアンプとして発売されたのがコント
ロールアンプDA-P9500とパワーアンプDA-A9500でした。そして,デジタル技術を積極的に導入
して開発されたパワーアンプDA-A9500とのペアで新しい形をめざした設計がDA-P9500の特徴
でした。

DA-P9500のペアとして設計されたDA-A9500は,デジタル入力を備えたプリメインアンプとしても
使える設計となっており,DA-P9500は,いわゆるプリアンプとしての増幅を一切行わず,信号増幅
はパワーアンプに任せ,プログラムソースのコントロールだけに徹するコントロールアンプとして設計
されていました。それだけに,非常に多機能な設計となっていました。
基本的には,PHONO以外の様々なソース(デジタル,アナログ,ビデオ)を統合し,かつソースの周波
数特性を自在にコントロールする「デジタルAVセンター」として機能するようになっており,きわめて高
品質のAVセレクター機能を中心に,デジタル・パラメトリックイコライザー(DEQ),異種信号間での相
互ダビングのためのA/DおよびD/Aコンバーターを搭載していました。
信号伝送において,できるだけピュアな伝送を行うため,デジタル技術も生かした構成がとられていま
した。オーディオ系の各入力信号は,セレクターで選択された後,デジタル信号はDEQを通り,デジタ
ルのままパワーアンプに光伝送され,アナログ信号は,原則としてストレートにパワーアンプに伝送さ
れ,場合によっては,A/D変換してデジタル伝送することも可能となっていました。





DEQは,最新のデジタル信号処理(DSP)回路で構成された周波数コントロールで,中心周波数,Q値
(山の鋭さ),レベルを独立設定可能な3バンド構成となっていました。各設定値の組み合わせにより,
ほぼ任意の周波数特性が得られるようになっていました。しかも,デジタル信号処理であるため,音質劣
化や音質変化をきたすことがないものとなっていました。また,アナログ信号入力に対しては,内蔵のA/D
コンバーターでA/D変換した後,デジタル信号入力と同様にDEQでのコントロールが可能となっていまし
た。



入力系は,AV系,デジタル系も含めて多彩な入力が設けられた多機能なコントロールアンプとなってい
ました。入力はアナログオーディオ7系統,AVオーディオ4系統(合計アナログ11系統),デジタルオー
ディオ系は同軸入力4系統,光入力4系統,ビデオ入力は4系統あり(うち2系統はS端子付)が搭載さ
れていました。ビデオ系入力に対しては,画質劣化を生じないリレー方式のセレクターを採用していまし
た。そして,デジタルとデジタル,アナログとアナログといった同種信号間はもちろん,D/Aコンバーター
及びA/Dコンバーターを搭載していることにより,デジタルとアナログという異種信号間での相互ダビン
グも可能となっていました。また,ダビング時にだけVTRやテープデッキがREC OUT端子に接続され
音質劣化を防ぐREC OUT CONNECTIONスイッチも装備されていました。また,録音信号をDEQ
エフェクトをかけた状態で送り出せるPROCESSING RECスイッチも装備されていました。
その他,任意の画像と音声を組み合わせて楽しめるSOUND INJECTIONスイッチ,増設DSP機器
の挿入が簡単に行えるEXT.DSPスイッチも装備されていました。

さらに,DA-P9500は,パワーアンプDA-A9500との組み合わせを想定し,しかも非常に多機能なだ
けに,機能と音質との両立を図るための設計も特徴でした。

DA-A9500との間では,光ケーブルでデジタル接続が行われ,ロスのない信号伝送が可能となってい
ました。その上でスピーカーにいちばん近いところでD/A変換することがベストであるという考えのもとで
設計され,D/Aコンバーターがパワーアンプ側DA-A9500に搭載されていました。そして,ボリューム
回路はD/Aコンバーターとパワー段の間に配置する必要があるため,パワーアンプ側にボリュームが
存在することになり,コントロールアンプのボリュームで音量調整する自然な形を実現するために,新開
発の「デジタルコントロールバス」が搭載されていました。
これは,コントロールアンプとパワーアンプを結ぶ光伝送システムの光ファイバーは,音声デジタル信
号を乗せても容量にまだかなりの余裕があるため,ボリュームのコントロール信号を重畳させることが
十分に可能であることを利用したものでした。そこで,ボリューム・ツマミはコントロールアンプ側にあり
ボリュームの操作の情報をデジタル化し,デジタルオーディオ信号と重ね合わせて1本の光ファイバー
で伝送し,パワーアンプ側にあるデジタルコントロールディスクリートボリュームを遠隔操作する仕組み
になっていました。これにより,デジタル伝送のセパレートアンプというシステムが可能となっていました。
「ADOT(A&D Digital Data Optical Transfer Format)デジタルコントロールバス」と称する,
このA&D独自の新方式は,128×128=16,384種類もの制御が可能で,まだ余裕ある信号領域
を使って,プリとパワーの間に本格的なデジタル信号処理プロセッサーを挿入したり,デジタル伝送に
よるマルチアンプシステムなど様々な可能性が考えられていました。(実際には実現されませんでした
が・・・。)

アナログ信号においても,パワーアンプへできるだけピュアな伝送を行うために「ANALOG DIRECT
PLAY」スイッチを装備していました。このアナログ・ダイレクト・モードでは,音質劣化が極小のリレーセ
レクターを介して,信号はいっさいの増幅回路を通過せず,そのままパワーアンプに送られるようになっ
ていました。これは,ボリュームをパワーアンプ側に搭載していることで可能になった機能でした。しかも
アナログ・セレクター回路を通過する信号ラインは,その信号と同電位のアクティブ・シールドによってガー
ドし,プリント基板のパターン間に発生する浮遊容量による音質劣化を防いでいました。また,ボリューム
回路をパワーアンプに配置することで,プリ→パワー間のアナログ信号レベルは,通常ボリュームレベル
で,従来のセパレートアンプに比べて10倍以上のハイレベルとなり,伝送ロスがきわめて少ないものと
なっていました。

DA-P9500は,D/Aコンバーターに加え,A/Dコンバーターを内蔵していますが,A/D段での音質劣化
の要因となるアナログフィルターがあります。しかし,入力信号に20kHz以上の成分が含まれない場合
はフィルターを通す必要があまりないことから,フィルターの次数を3次と10次の2通りに設定できる選
択アナログフィルター方式が採用されており,ソースに応じて選択することで,アナログフィルターによる
音質劣化を最小限に抑えるようになっていました。

コンストラクションの上でも,音質を損なわず多機能を実現しようとするものとなっていました。アナログ
デジタル,ビデオの3種類の信号間の相互干渉を徹底的に排除するために,各ブロックはすべて独立
シールド構造が採用されていました。また,電源部は,アナログ段とデジタル&ビデオ段,コントロール
制御段に各々独立してトランスを配置した3トランス方式が採用され,電源回りでの相互干渉も徹底的
に排除していました。さらに,デジタル系電源も,デジタル信号処理系,A/DコンバーターD/Aコンバー
ターに別巻線トランスを用いて,デジタル信号間での干渉まで抑えていました。
筐体構造は,パワーアンプのDA-A9500と同様に,強固なフレーム構造が採用されていました。また
トランスシャーシは,構造的に独立して配置し,フレームにダイレクトにマウントされ,トランスの振動の
メカニカルフィードバックを抑えていました。そして,全体を大型のインシュレーターで支える構造になっ
ていました。




DA-P9500には,インテリジェント・コミュニケーターと称する双方向システムリモートコントローラーが
付属していました。このリモコンは,DA-P9500のもつほとんどの機能の操作に加え,A&Dと三菱電
機製のCD,DAT,TV,VTR,VDPなどの主要機能の操作が可能となっていました。操作内容の大半
は内蔵の大型LCD(液晶表示ディスプレイ)に表示され,このLCDには,DEQの周波数特性もグラフ
表示され,コントロールした周波数特性が容易に把握できるようになっていました。ボリュームコントロー
ルには,多回転のロータリータイプボリュームが採用され,操作性の向上を図るとともに,1dBステップ
のレベル表示が行われるようになっていました。
さらに,このリモコン(コミュニケーター)とDA-P9500が双方向にコントロールされているため,インテリ
ジェント・コミュニケーターと称されていました。コミュニケーターからの指示は,DA-P9500がアンサー
バックして初めてLCDに操作内容を表示し,操作が確実に行われたことが確認できるようになっていま
した。DA-P9500本体を直接操作した内容もコミュニケーターに表示され,また,将来DSP機器を増設
した場合なども,このコミュニケーターで対応できるようにオプション・キーを内蔵していました。

以上のように,DA-P9500は,CD登場から7年目に登場しただけあり,デジタルオーディオ時代の本
格化を見据え,デジタル技術を積極的に生かそうとした意欲的な設計の多機能なコントロールアンプで
した。パワーアンプのDA-A9500との間のロスのない信号伝送をめざすADOTデジタルコントロール
バスをはじめ,多機能なDEQ,多彩な入力系,多機能な先進的なリモコンなど,その先進性は,オー
ディオのデジタル化の黎明期において画期的なものでした。さらに,正攻法に物量を投入した作りも光る
ものでした。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



■デジタルの恩恵を100%生かす。
 D/Aコンバーターをパワーアンプ側に搭載する
 のは,そのための必然といえます。
■デジタル・セパレート・アンプ実現の問題は,
 ボリューム調整をどうするか。これを解決した
 A&D独自の「デジタル・コントロールバス」。
■ピュアオーディオはもちろん
 未来のピュアデジタルAVにも限りない
 可能性をもたらすことでしょう。



◎デジタル・パラメトリック・グラフィックイコライザー
 (DEQ)
◎高品質・多機能のAVセレクター機能
◎インテリジェント・コミュニケーター
 (双方向システムリモートコントローラー)
◎アクティブ・シールド方式アナログセレクター
◎6分割独立シールド構造/独立電源方式
◎選択アナログフィルター方式
◎徹底した高剛性・無共振コンストラクション
◎デジタルコントロールバス




■DA-P9500の主な仕様■

入力  アナログ:CD,DAT1,DAT2,TAPE,TUNER,LINE1,LINE2
      VDP,VTR1,VTR2,TV/AUX
ディジタル:同軸 CD,DAT1,DAT2,VDP
       光  CD,DAT1,DAT2,VDP
ビデオ:VDP,VTR1,VTR2,TV/AUX
Y/C :VTR1,VTR2 
アナログセレクター残留雑音 -120dB以下(IHF-A) 
出力  プリアウト:アナログ 1,ディジタル 1(光),ビデオ 1,Y/C 1
REC OUT:TAPE 1,DAT 2(同軸2,光2),VTR 2 
DEQ(デジタル・パラメトリック・グラフィックイコライザー)
中心周波数  LOW:45~250Hz
MID:330Hz~2kHz
HIGH:2.8k~16kHz 
可変範囲  LOW:+6~-12dB
MID:+6~-12dB
HIGH:+6~-12dB 
LOW:0.7~3.0
MID:0.7~3.0
HIGH:0.7~3.0 
電源  100V,50/60Hz 
消費電力  37W 
重量  18.5kg 
外形寸法  466W×445D×154Hmm 
備考  双方向インテリジェント・コミュニケーター付属
 外形寸法:306W×67H×176Dmm
 重量:1.6kg 
※本ページに掲載したDA-P9500の写真,仕様表等は1988年9月の
A&Dのカタ
ログより抜粋したもので,三菱電機株式会社,赤井電機株式
会社に著作権があり
ます。したがってこれらの写真等を無断で転載・引用
等することは法律で禁じられて
いますのでご注意ください。
  
 
 
★メニューにもどる
 
   
★セパレートアンプPART10にもどる
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や
印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

inserted by FC2 system