テープデッキのコーナー

オープンリールから始まった国産テープデッキの歴史。
それは
カセットデッキの時代になり世界一の水準に達
したと言えるでし
ょう。何より,本来,会話記録用程度
にしか考えられていなかっ
たカセットテープをハイファ
イ録音に使えるほどの性能に引き上
げたのは,国産
メーカーのテープデッキたちでしょう。
そんなテープ
デッキの名機,銘機を振り返ってみましょう。

    
1000ZXLのページへ
Nakamichi 1000ZXL

国産テープデッキの水準を大きく引き上げ,世界をリードするまで
にした立て役者としてナカミチをまず取り上げました。ナカミチは,
Nakamichi1000によって,世界に先駆けてカセットデッキの完
全独立3ヘッドを実現し,その性能のすばらしさで世界をあっと言
わせました。その血統を引き継ぎ,カセットデッキの王者として君
臨していたのが本機でした。カセットテープにこれほどまでの情報
量が入るのかというものすごい録音性能は圧倒的なものがありま
した。そのすごさのあまり,本機で録音したテープは,並のテープ
デッキでは再生能力が追いつかず,飽和してしまって歪んでしまう
のに驚いた記憶があります。とにかくあまりにもすごい超弩級のカ
セットデッキでした。                     

DRAGONのページへ
Nakamichi DRAGON

ナカミチのデッキが続きますが,本機は,NAAC(ナーク)と呼ぶ再
生アジマス自動調整機能を搭載し,優れた高域再生能力と安定し
たリバース再生を実現したデッキでした。ナカミチは伝統的にテー
プとヘッドギャップの接触角度(アジマス)にこだわってきたメーカー
でした。しかし,テープデッキにとってアジマスが少しでも狂うと高域
が再生不可能になり音がこもってしまうなど重要なポイントであるこ
とは確かです。アジマスはデッキ同士の互換性の問題に大きく関わっ
ていました。上記の1000ZXLでは,録音ヘッドのアジマスを自動調
整する仕組みになっていましたが,本機では,他のデッキで録音した
テープであっても,再生しながら自動的に最適位置に調整するとい
うもので,他のデッキで録音したテープもきれいに再生できるのが重
宝しました。何より,1000ZXLで録音したテープをまともに再生でき
る数少ないデッキだったわけですから。私も現在も所有し,現役で使
用しています。アナログ録音ならではの,なめらかさを感じさせる音
は現在でも録音機として第1級のものだと思っています。                    

CR−70のページへ
Nakamichi CR-70

これも,ナカミチのデッキですが,1982年発売のDRAGON発売
から3年後の1985年に発売された高性能デッキです。DRAGON
が自動アジマス調整以外は,ひたすらマニアックにマニュアル調整
による録音を追求していたのに対し,性能を落とすことなく自動化を
全面的に採用したデッキでした。ナカミチは,1000シリーズ,700
シリーズを除くと,マニュアル調整により使う人の楽しみを追求して
いた感がありました。その意味では,他社並にマイコンを使った自
動化を図った本機は,少し変わり種だったのかも知れません。しか
し,それにより,使い勝手は大きく向上し,マニアでなくとも使える製
品となりました。ナカミチが伝統的に追求してきたアジマスについて
は,逆にマニュアル調整を残し,他のデッキに対する広い適応性と
使い手の音の好みを反映させるようにもなっていました。現在,私
自身,本機も現役で使用しており,その使い勝手,優れた録音性能
には満足しています。DRAGONとは少し違った音の傾向を持ちま
すが,(どちらかというとこちらの方が現在のデジタル録音機に近づ
いている)色づけの少ないすばらしい音を聴かせてくれています。            

TC−K777ESのページへ
SONY TC-K777ES

ソニーは,オープンリールデッキの時代に,777の型番を持つ名
機を作り上げていましたが,本機はその栄光の777の番号を受
け継いで開発され,1981年に発売されたTC−K777の2世代
目モデルです。ソニーのカセットデッキのトップモデルとしてこの型
番は長く君臨することになります。本機からドルビーCが搭載され
各部が改良されて完成度の高いモデルとなっていました。その安
定したメカニズムと録音性能はすばらしいものでした。この後
TC−K777ESUに受け継 がれ,ロングランをした製品でもあり
ました。                                          

Z−6000のページへ
TEAC Z-6000

1982年,超高級カセットデッキの分野でC−1,C−2以来,し
ばらく沈黙を保っていたティアックが突然発売した超マニア向け
の超弩級デッキでした。亜鉛ダイカストボディーのそのごつい外
観とこれでもかと並んだスイッチ群,徹底したマニュアル調整を
可能にした操作系,16.4kgにも及ぶ重量等,ティアックがあ
りったけのものを注ぎ込んだかのような製品でした。決して使い
やすいとは言えませんでしたが,使いこなしがいのある,マニア
向けのデッキだったと記憶しています。音の方も,その外観同様
に低音の支えのしっかりしたどっしりとしたものでした。もう,これ
ほどマニアックなテープデッキはコンシューマー向けに出ることは
ないでしょう。
                                              
GX−F91のページへ
AKAI GX-F91

テープデッキの分野では,ナカミチ,ソニー,ティアックと並んで
定評のあったアカイが,1982年に発売した高級カセットデッキ
でした。上記のティアックのZ−6000とは対照的に,マイコンに
よる自動化を積極的に取り入れて使いやすさと音質の両立を徹
底的に追及した未来的なデッキでした。当時,私も個人的にとて
も気になっていたデッキで,洗練された使いやすさと安定した音
が印象に残っています。          

KX−880SRのページへ
TRIO KX-880SR

トリオが1982年に発売したKX−880の2世代目モデルです。
今まで挙げてきたデッキのような超高級ではなく普及機に近い
69,800という価格ですが,剛性の高いメカニズムを採用し,
2ヘッド,シングルキャプスタンのシンプルなメカニズムから優
れた性能を発揮したデッキでした。派手なスペックではなく実
質本意に性能を追求していたため,きわめて安定した性能を
持っていた名機でした。                         

X−2000Rのページへ
TEAC X-2000R

今では,オープンリールデッキは,一部プロ用やマニアに使わ
れている程度ですが,その性能は
やはりカセットデッキの及ぶ
ところではありませんでいた。特に,1981年,カセットのハイ
ポジシ
ョンに当たるEEポジション規格の始まりで,そのテープ
を使ったオープンリールデッキは,恐るべ
き性能を持っていま
した。このX-2000Rは,そんなオープンリールデッキの最後
の名機とも言
える存在でしょう。4トラック19cm/s,9.5cm/s
のリバース機で,19cm/s時には,30〜
40,000Hzに及ぶ
恐るべきワイドレンジを誇りました。テープのランニングコストと
カセットなどに
比べての使い勝手の悪さはありますが,録音機
としての性能は,今見ても圧倒的なものがあると
思います。                        

CT−A1のページへ
PIONEER CT-A1

パイオニアが1979年に発売した高級カセットデッキです。まず
見て分かるとおりそのデザインのすばらしさが印象に残ってい
ます。,前面のふたを閉めたときの姿は,とてもカセットデッキだ
とは思えないほどです。現在あったとしても古さを感じさせない
と思います。デッキとしての性能も,外観に劣らず優れたもので
した。回転系はクォーツPLLによるD・Dを採用したデュアルキャ
プスタンで固め,コンビネーション3ヘッドを採用し,録再アンプ
にも十分な余裕を持たせ,音質もしっかりしたものでした。機能
的にも,AUTO BLE SYSTEMという自動テープチューニング
システムを備え,テープの特性に合わせた録音ができるように
なっていました。パイオニアのデッキ史上でも最高級機の1台
だったと思います。                                    

AD−WX99のページへ
AIWA AD-WX99

AIWAが1986年に発売していたカセットデッキです。AIWAは
当時,数多くの多機能なカセットデッキを発売していましたが,
その中でもこれは極め付きの1台ではないかと思います。ダブ
ルリバースデッキになっている(オートリバースデッキが2台登
載されたダブルデッキ)だけでなく,片方のデッキメカは,5巻の
カセットテープを一度に収納して,自由に選んで演奏できるオー
トソーティングメカになっていました。現在のCDオートチェン
ジャーのように,5巻のカセットテープのA面,B面から自由に選
んで,15曲をプログラム演奏して,自由に編集することができ
たという驚異的な多機能ダブルデッキでした。こんな機能を備え
たデッキはこれ以降も他になかったと思います。強烈な印象を
残した1台です。            

T−1100Sのページへ
PIONEER T-1100S

パイオニアが1992年当時(というからあまり古くない(?)に発
売していた高級カセットデッキです。このころにはDAT,MDが
すでに発売されており,録音機もデジタル時代を迎えていました。
その中で,アナログ録音機の良さを追求した高級デッキでした。
そのキーポイントは,アナログならではのワイドレンジテクノロ
ジーでした。デジタルと違い,理論上の高域限界がかなり高い
ところにあることを生かし,メタルテープ使用時には,10Hz〜
30kHzものワイドレンジを誇っていました。当時,このデッキを
開発した際,技術者たちが,同じくアナログソースである,アナ
ログレコードの音を録音・再生して試聴をしていたということでし
た。この価格では考えられないほど充実 した作りのデッキで,
カセットデッキの名機の一つと言えるのではないでしょうか。

C−1のページへ
TEAC C-1

ティアックが,1978年に発売した超高級カセットデッキ・3モー
ター3ヘッドデュアルキャプスタン
は当然のこと,ダイカストを
用いた頑丈な重量級シャーシなど,プロ用デッキのような仕様
でした。ツマミやメーターの質感など,高級感を感じさせすごく
かっこいいデッキでした。システムアップができることを特徴と
し,写真のように,dbxユニット,オーディオミキサーユニットな
どを取り付けるとすごく格好いいのですが,すごく高価にもなり
ました。(ちなみに写真の仕様は40万円を超えることになりま
す。詳しくは,C−1のページをご覧ください。)                      

D−2200MBのページへ
-D D-2200MB

ローディーが1981年に発売した高級カセットデッキです。セン
ダストとフェライトを複合したコンビネーション3ヘッドをはじめ,
各部に日立ならではの高度な総合技術が生かされている感じ
で,当時,カセットデッキの購入を考えていた私自身,非常に
惹かれていた1台でした。ローディーはカセットデッキの分野で
多くの技術を開発し,名機を生み出してきました。世界初のコ
ンビネーション3ヘッドカセットデッキD-4500(1973年),世
界初の全自動コンピューターチューニングシステムを搭載した
D-5500(1979年)など,画期的な名機がたくさんありました。
そんなローディーもオーディオの分野から撤退してしまい今は
寂しい限りです。非常に残念に感じるのは私だけでしょうか。                                

K−05のページへ
LUXMAN K-05

ラックスが,1983年に発売した高級カセットデッキです。
「GTtrasnsport」と称した超精密で高剛性のダイキャスト
メカが特徴でした。ヘッドやメカニズムなど凝りに凝った設
計でマニア向けの高性能デッキとして登場した本機は,残
念ながら人気機種にはなりませんでしたが,その中身の
確かさと音質はすばらしいものでした。このK−05はコン
ピュータチューニングシステムを搭載した最高級機で,ア
ナログメーターを搭載したそのデザインにも高級感が漂い
タダモノではない雰囲気を持ったデッキでした。弟機の
K-04もフルマニュアルキャリブレーションを搭載した高性
能デッキで,基本性能のしっかりした高級デッキでした。
ラックスはあまり知られてはいませんが,隠れた高級デッ
キ・メーカーだったと思います。                    

XK−009のページへ
EXCELIA XK-009

アイワが1988年に発売した高級カセットデッキ。AMTS
というカセットハーフの振動を抑え込む機能をはじめ,頑
丈な亜鉛ダイキャスト製のヘッドブロック,PC-OCC巻線
の3ヘッド構成など,音質重視の高性能デッキでした。ノ
イズリダクションもdbxやドルビーHXプロなどフル装備で
使いこなしがいのあるオーソドックスな高級デッキでした。                        

TC−K88のページへ
SONY TC-K88

ソニーが1979年に発売した水平型メカ採用の高級カセッ
トデッキ。現在のCDプレーヤーのような形のリニアスケー
ティング方式と液晶表示のレベルメーターがとても未来的
でかっこいいデッキでした。10万円以上する高級デッキで,
とても当時,学生の私には手が届く代物ではなく,よくお店
で憧れの目で眺めていたものでした。                                    


PC-X60ADのページへ
Aurex PC-X60AD

オーレックスが1979年に発売した中級カセットデッキ。
オーレックス独自の高性能NRシステムアドレスを搭載
した初めての手が届く範囲にある中級機として登場し,
テレビCMまで流されました。当時ほとんどの人が,この
デッキによってアドレスの存在を知ったのではないでしょ
うか。オーレックスのアドレスにかける執念はすさまじく
これ以降も多くのアドレスデッキを発売しますが,その
きっかけとなった1台だったと思います。私も,このデッキ
でアドレスを知り,それから後,自らも別のアドレスデッキ
のユーザーとなったのでした。                    

GX-R99の写真
AKAI GX-R99

アカイが1983年に発売した高級カセットデッキ。録再
オートリバースで3ヘッドを実現したデッキで,走行系も,
オートリバースながらデュアルキャプスタン方式を採用し
て,ワンウェイ機に負けない走行性と録再性能を実現し
ていました。カセットデッキ第1号でオートリバース機能
を採用し,世界で初めて赤外線式のクイックリバース方
式のデッキを発売し,リバースデッキをリードしてきたと
いう自負のあるアカイの執念が感じられる1台でした。               

R-999Xページへの
TEAC R-999X

ティアックが1984年に発売したオートリバースデッキ。
前年にアカイから発売された3ヘッドオートリバース機
GX-R99に刺激されたかどうかは分かりませんが,3
ヘッド・4モーターDDメカニズムによるオートリバース
dbx搭載など,ティアックの高度な技術を感じさせられ
た高級デッキでした。ティアックの歴史,いやオートリ
バースデッキの歴史の中でも最高レベルにあるデッキ
ではなかったかと思います。まさにティアックの執念の
作品だったと思います。                    

RX-505のページへ
Nakamichi RX-505

ナカミチが,1983年に発売した録再オートリバース
デッキ。それまでのDRAGONが再生オートリ バース
のみだったのに対し,3ヘッド・デュアルキャプスタンで
録再オートリバースを実現した画期的な1台でした。
ワンウェイの3ヘッド・デュアルキャプスタンメカニズム
をそのまま生かすために,カセットハーフそのものを
反転させるというメカニズムは,一見奇抜ですが,モー
ターの反転も必要とせず,ある意味で正攻法だったと
思います。一般的に広く認知はされませんでしたが,
隠れた名機だったと思っています。            

※ここに掲載された写真は,各製品のカタログからの抜粋で
その版権・著作権
等は,各オーディオメーカーにあります。
したがって,これらの写真を無断で転載
等することは,法律
で禁じられている行為ですのでご注意ください。        

  
   
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や
印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。                      

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

 
 
 
 

メニューにもどる
inserted by FC2 system