Nakamichi 482
DISCRETE HEAD CASSETTE DECK ¥118,000
1979年に,ナカミチが発売したカセットデッキ。ナカミチは1973年に世界初の3ヘッドカセットデッキ1000
さらに700を発売し,世界中を驚かせ,すぐれた性能で高い評価を得ました。その後600500といった2
ヘッド機も発売し,高い技術で評価,人気を高めていきました。これらのカセットデッキの技術の積み重ねから
ナカミチは,1979年に一気にカセットデッキの新製品群を発売しました。そうした中,登場したのが,480
481,482の「480シリーズ」で,その最上級機が482でした。

ヘッド部は,ナカミチのお家芸である,完全ディスクリート3ヘッドを採用し(コンビネーション3ヘッドではなく,録
音ヘッドと再生ヘッドが完全に別になっている)自社開発のクリスタロイヘッドにより優れた録音・再生性能を誇
りました。このクリスタロイヘッド硬質パーマロイ系の素材クリスタロイによるヘッドで,クリスタロイは,低レベル
においても高周波域においてもμがきわめて高く磁化過程と消磁過程の近似性,すなわち直線性に極めて優
れ,周波数特性や歪み特性において有利な磁性材でした。
ナカミチは,前年の1978年3月,ニューヨークで記者会見を開き,「秋にはメタルテープを使用できるデッキを
届ける。」と発表していましたが,実際には,翌年の1979年に発売したデッキからメタルテープ対応をしていき
ました。ナカミチ独自の独立したディスクリート方式の3ヘッドでは,録音ヘッドと再生ヘッドを独立させ,カセット
テープの中心窓に位置させるため,超小型専用ヘッドを搭載していました。特にメタルテープでは,録音時にク
ローム系テープの約2倍近いバイアス電流が必要となり,普通に超小型ヘッドとしてしまうとギャップ周辺の磁
束密度が大きくなり,コアーが飽和して出力が低下する恐れがありました。新しい録音ヘッドとして搭載された
R-8L型録音ヘッドは,超小型でクリスタロイのラミネートコアーを使用し,3.5μギャップで,コンピューターに
よる加工技術によってシャープなクリティカルゾーンを確保し,低域から高域まで高いレベルで歪みの少ない録
音が可能となっていました。



再生ヘッドは,1000Ⅱ,700Ⅱで実績のあるSR(Stable Responce)ヘッドをさらに小型化し,損失を最
少限にとどめたP-8L型が採用され,0.6μのナローギャップにより,再生時の損失を防ぐとともに,コアー
損失やギャップ損失が,20kHz時でわずかに4dB程度というすぐれた高域特性を確保し,コンターエフェクト
(低域のうねり)を防ぐヘッド形状をとることで,低域から高域までフラットな再生特性を実現していました。



消去ヘッドは,2ヘッドデッキの580に採用されていたダイレクト・フラックス・イレースヘッドをさらに改良する
ことで,保磁力の大きなメタルテープにも対応したE-8L型が搭載されていました。今までの消去ヘッドでは,
信号の未消去部分が録音信号を変調し,歪みの発生を招いていましたが,そうした点が解消されたヘッドで
した。高周波特性のすぐれたフェライトコアーと,先端に磁束密度の高いセンダストチップとセラミックなどを配
置したダブルギャップ型で,メタルテープでも100Hz時で80dB以上と,損失の少ないすぐれた消去効率が確
保されていました。



走行系は,音質への影響の大きいフラッター成分の除去をめざした設計がなされていました。テープに一定の
テンションを与え,ヘッドとの接触を均一にするために,ダブルキャプスタン方式が採用され,さらに,2つのキャ
プスタン直径及びフライホイールの直径を変え,フラッター周期が重なることを避ける周波数分散型ダブルキャ
プスタンとしていました。フライホイールそのものも,鉄の丸棒を削り出し加工したもので,ダイナミック,スタティッ
クのアンバランスがないステイブルフライホイールが採用されていました。そして,カセットテープについているテー
プをヘッドに押しつけるためのパッドの影響も無視できないと,(確かにミクロンオーダーではあのパッドはでこぼ
こでしょう。)再生ヘッドの脇にパッドリフターをつけて,テープテンションのみでヘッドタッチを確保する仕組みとし,
純粋にメカニズムの精度を上げて,安定したヘッドタッチを実現していました。
キャプスタン駆動用のモーターには,回転変動を検知し,高精度回転を確保するDCサーボモーターが搭載され
リール用にはDCモーターが搭載されていました。



テープ走行の操作は,PLAY,FF,REW,PAUSE,STOPすべての操作が,ソフトタッチのボタンを押すことで
ロジック回路に命令が入るICロジックコントロールで,コントロールモーターによってメカニズムを動作させる方式
が採用されていました。瞬間的に大電流を食うソレノイド方式と異なり,電源が安定しており,ゆっくりとテープに
接触することができるため,テープへのダメージも少なく,動作も静かになるというメリットがありました。さらに,
0.4秒という短い時間でシャットオフされるハイスピードオートシャットオフが採用されていました。



機能的には,1ウェイ3ヘッドデッキとしてオーソドックスなものとなっていました。テープセレクターはバイアスが
EX(ノーマル系),SX(クローム系),ZX(メタル系),イコライザーが120μs,70μsと独立して切り換えること
ができるようになっていました。ノイズリダクションとしては,ドルビーNR(Bタイプ)が搭載され,FM放送のパイ
ロット信号等による誤動作を防ぐMPXフィルタースイッチも装備されていました。その他,テープのスタート位置
(カウンター”000”)をメモリーして停止できるテープスタートメモリーが装備されていました。レベルメーターは,
-40dB~+7dBの針式メーターが装備され,テープカウンターは,メカニカル式の3桁というオーソドックスな構
成となっており,機能的には,シンプルなものとなっていました。

以上のように,482は,新たに展開されたナカミチのエントリークラスを成す「480シリーズ」の最上級機として
シンプルながらすぐれた音質を実現していました。機能やデザインはシンプルに,しかし音質に関わる部分には
しっかりとした構成をといった,音質重視のナカミチらしい1台でした。当時の他のメーカーの同価格帯のデッキ
に比べ,いかにも素っ気なく見える外観と機能ゆえに目立つモデルではありませんでしたが,音質面で高い評価
を得ることとなりました。


Nakamichi 481
Discrete Head Cassette Deck ¥99,800


482には,弟機として481がありました。基本的には482と同一ですが,録音アンプと再生アンプが独立しておら
ず兼用となっているため,録音しながらのアフターモニターはできませんが,音質的には同一ともいえるコストパフォー
マンスにすぐれた1台となっていました。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



オーディオ機器は,本来,
「音」という一点に存在価値が
かけられるべきでしょう。
あの,1000/700をおびやかす音・・・・
Nakamichiの新しい3ヘッドスタンダードです。


ディスクリート3ヘッド,メタル対応,
クローズドループダブルキャプスタン,
3モーターオペレーションの481です。

◎3ヘッド構成
◎3ポジションテープセレクター
◎リモートコントロール
◎ドルビー・ノイズリダクション・システム
◎タイマー録音・再生ができます。
◎テープスタートメモリー
◎MPXフィルタースイッチ
◎47dBピークレベルメーター
◎ヘッドホン出力端子



録音・再生専用アンプで
アフターモニターもできる完全3ヘッド,
481の魅力をさらに磨きあげた482です。

◎3ヘッド構成
◎アフターモニター可能
◎3ポジションテープセレクター
◎リモートコントロール
◎ドルビー・ノイズリダクション・システム
◎タイマー録音・再生ができます。
◎テープスタートメモリー
◎MPXフィルタースイッチ
◎47dBピークレベルメーター
◎ヘッドホン出力端子




●481/482規格●

電源 100V 50/60Hz
消費電力 最大23W
テープ速度 4.8cm/秒
ワウ・フラッター 0.06%以下・Wrms,0.11%以下・Wpeak
周波数特性 20~20,000Hz±3dB
総合S/N比 63dB以上(400Hz,3%THD,WTDrms)
 (ドルビーNR in,70μs,ZXテープ)
総合歪率 0.9%以下(400Hz,0dB,ZXテープ)
1.0%以下(400Hz,0dB,SX,EXⅡテープ)
消去率 60dB以上(1kHz,0dB,ZXテープ)
チャンネルセパレーション 36dB以上(1kHz,0dB)
バイアス周波数 105kHz
入力 (ライン)50mV 50kΩ
出力 (ライン)600mV(400Hz,0dB)2.2kΩ
(ヘッドホン)10mW(400Hz,0dB)8Ω
大きさ 450(巾)×135(高さ)×289(奥行)mm
重量 6.4kg


Nakamichi 482Z
DISCRETE HEAD CASSETTE DECK ¥138,000



Nakamichi 481Z
DISCRETE HEAD CASSETTE DECK ¥118,000
1981年に,「480シリーズ」の482,481は482Z,481Zへとモデルチェンジされました。高い評価を受けてい
たメカニズム,デザインなど,ほぼ継承され,いくつかの点で強化,改良が行われていました。

最大の改良点は,従来のドルビーの約2倍のノイズ低減効果をもつドルビーCタイプNRの搭載でした。それに
あわせ,アンプ系の細かな改良も行われていました。
もう一つの改良点は,50dBワイドレンジのLEDピークレベルメーターの採用でした。-40dB~+10dBを16
セグメントで表示するLEDによるデジタル表示で,オーバーシュートもなく応答性にもすぐれたメーターでした。
また,±10%の範囲でバイアス電流を調整できるバイアスファインチューニングツマミが新たに装備され,テー
プの特性に合わせて,調整できるようになっていました。

以上のように,482Zは,新しい「480シリーズ」の最上級機として,シンプル操作系や機能ながら,すぐれた音
質を実現し,ドルビーC搭載など,より強化された内容を持っていました。そして,録音/再生アンプが兼用となっ
た481Z,2ヘッド構成の480Zとともに,ナカミチのエントリークラスを成し,高い評価を得ました。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



482Z/481Z/480Z Cassette Decks
ドルビーCタイプNR,バイアス微調整機能
LEDピークレベルメーターを新たに装備し,性能と操作性の
飛躍をはかった480シリーズの第2世代”Z”。


Easy Operation
ソフトタッチボタンによるシンプルな操作性。
そして,50dBワイドレンジLEDピークレベルメーターが
正確なレベル表示を約束します。


Dolby C-Type NR
従来のドルビーNR(Bタイプ)に比べ,
高域(2kHz~8kHz)で約2倍のノイズ改善を
実現。しかも,音質を変化させずに
広大なダイナミックレンジを獲得しました。


Mechanism/Head/Amplifier
音質に有害なフラッター成分を抑えこんだ。
トランスポートメカニズム,ミクロン精度のヘッドテクノロジー,
そして高忠実度アンプが,ゆるぎない基本性能を生みます。




●482Z/481Z/480Z規格●

トラック形式 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式  
ヘッド  482Z/481Z:3(消去×1,録音×1,再生×1)
     480Z:2(消去×1,録音再生兼用×1) 
モーター(テープ駆動用)  DCサーボモーター(キャプスタン用)×1
DCモーター(リール駆動用)×1 
電源 100V 50/60Hz
消費電力 最大30W
テープ速度 4.8cm/秒
ワウ・フラッター 0.06%以下・Wrms,0.11%以下・Wpeak
周波数特性 20~20,000Hz±3dB
総合S/N比 ドルビーCタイプNR on(70μs,ZXテープ)
 481Z/482Z:69dB以上(400Hz,3%THD,IHF A-wtd rms)
      480Z:68dB以上(400Hz,3%THD,IHF A-wtd rms)
ドルビーBタイプNR on(70μs,ZXテープ)
 481Z/482Z:63dB以上(400Hz,3%THD,IHF A-wtd rms)
      480Z:62dB以上(400Hz,3%THD,IHF A-wtd rms)
総合歪率 481Z/482Z:0.9%以下(400Hz,0dB,ZXテープ)
         1.0%以下(400Hz,0dB,SX,EXⅡテープ)
     480Z:1.0%以下(400Hz,0dB,ZX,EXⅡテープ)
         1.2%以下(400Hz,0dB,SXテープ)
消去率 60dB以上(100Hz,0dB)
チャンネルセパレーション 36dB以上(1kHz,0dB)
クロストーク  60dB以上(1kHz,0dB) 
バイアス周波数 105kHz
入力 (ライン)50mV 50kΩ
出力 (ライン)600mV(400Hz,0dB)2.2kΩ
(ヘッドホン)10mW(400Hz,0dB)8Ω
大きさ 450(巾)×135(高さ)×289(奥行)mm
重量 約6.4kg
※本ページに掲載した481,482,481Z,482Zの写真,仕様表等
 は1980年6月,1981年6月
のNakamichiのカタログより抜粋した
 もので,ナカミチ株式会社に
著作権があります。したがって,これらの
 写真等を無断で転載・引
用等することは法律で禁じられていますので
 ご注意ください。

   
 
★メニューにもどる        
 
 

★テープデッキPART9にもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

inserted by FC2 system