PL-70の写真
PIONEER  PL-70
PLAYER SYSTEM ¥150,000

1979年に,パイオニアが発売したプレーヤーシステム。パイオニアは,スピーカーからスタートしたブラン
ドながら,古くからアナログプレーヤーにもすぐれた製品を送り出していました。そうした中,1978年に
超弩級機P3を発売し,そのすぐれた性能で高い評価を得ました。そのP3の技術やデザインのイメージを
受けつぎ,より一般向けの高級機として発売されたのがPL-70でした。

ターンテーブルは,直径31cm,慣性質量480kg-cm2と いう重量級のもので,負荷変動の影響を受けに
くい安定した回転を確保していました。このターンテーブルは,精密に成型された型の中にゆっくりと金属を
流し込み,時間をかけて自然に冷却させるという低圧鋳造法により,均一で高密度なすぐれたダイナミック
バランスのターンテーブルに丁寧に作り上げられたアルミダイカスト製ターンテーブルでした。また,ターン
テーブル自体の共振をデッドニングするために,裏面に特殊防振剤を施し,鳴き等を抑えていました。

重量級のターンテーブルを駆動するモーターは,2kg-cmの起動トルクをもつ,ハイトルク・クォーツPLL
DCサーボ・ホールモーターが搭載されていました。このモーターにより,1/3回転以内(約1秒)で重量級
のターンテーブルを定速回転させることができ,実際,少々手で押さえても止まらないほどの駆動力をもち
外乱に左右されない安定性が実現されていました。
フォノモーターのもう一つの大きな特徴は,パイオニア自慢の「SH・ローター方式」が採用されていたことで
した。これは,Stable Hanging Rotorの略で,これまでモーターの底部にあったローターの支点をター
ンテーブルのすぐ下に移動することによりターンテーブルの重心と支点をほぼ一致させ,安定した回転を実
現したものでした。
ターンテーブルのスタート,ストップは純電子式で,ボタン一つで瞬時にスタートして定速回転になり,また,ブ
レーキがかかり停止するようになっていました。

PL-70のフォノモーター

モーターの磁極切換え(スイッチング機構)には,同社が独自に製法を開発したホール素子による無接触切
換え方式が採用されており,駆動部のSH・ローター方式とともに,モーターシャフトと軸受け間に発生してい
た微細なノイズが排され,さらに,フォノモーター内部に施された特殊防振加工ともあいまって,高精度かつ静
粛な回転が確保され,ワウ・フラッター0.009%以下(WRMS・FG直読法),S/N比78dB(DIN-B)という特
性が実現されていました。

トーンアームは,トップモデルP3で培われた技術が生かされた,高精度なものでした。高剛性アルミパイプに
よる実効長282mmのS字型ロングアームで,ヘッドシェルは,軽質量・高剛性のカーボンファイバー製のもの
が標準装備されていました。メインウェイトをアーム軸に近づけ,針先の等価質量を低減させた質量集中方式
が採用され,トーンアームの慣性モーメントを低減させていました。トーンアームの軸受け部は,ミクロンオーダー
の精密加工技術が駆使された高精度なもので,ピボットをピボットホルダーに収納してスプリングでサポートす
るスタビリティサポートが採用されていました。

アームベース部アーム軸受け部

上述のように,トーンアームの精度を高めるとともに,さらにキャビネットとの固定も精度を高め,しっかりしたも
のとするために,PL-70のトーンアームには,真鍮ムク材をハンドメイドでひとつひとつ切り出した1kgもの重量
のアームベースが採用されていました。さらに,アーム軸を固定する支持部には,8枚の金属羽根がアーム軸全
面を均一に包んでガッチリと締め付けるチャッキングジョイント方式が採用され,ガタを追放して部分共振の発生
を防いでいました。
PL-70のトーンアームには,さらに,低域共振を抑制するためのレベル可変オイル制動方式が採用されていま
した。これは,アーム軸上部に設けられたオイルカップに経時変化や温度による粘性変化がないシリコンオイル
が注入されており,先端を45度にカットしたリング状の制動フィンをしずめることでダンピングをかける構造で,
垂直方向・水平方向にそれぞれ適した制動量がワンポイントでかけられ,ダンプレベルを強くすると低域の量感
が増し,ソフトな感じの音に,弱くするとシャープな感じの音になり,カートリッジの特性に合わせるだけでなく,音
質のコントロールも可能でした。

PL-70の積層ボード  低重心構造インシュレーター

ハイトルクモーターや高精度のアームを支えるキャビネットは,8.5kgもの重量級のキャビネットが採用されてい
ました。高剛性・高比重で,内部損失の大きい針葉樹ソリッドボードを4層積層した強固な構造となっていました。
インシュレーターは,プレーヤーシステムの重心とインシュレーターの支点をほぼ同じ高さにして,スプリングでサ
ポートするパイオニア自慢の「低重心構造インシュレーター」を搭載し,縦・横両方向の振動を抑制する構造にな
っていました。キャビネットの外装は天然銘木を表面材に使用したマーブルエボニー仕上げの美しいものでした。

以上のように,PL-70は,¥150,000という価格が安いと思わせるほどの内容を持ち,機能的には,演奏終
了時のオートアップ機構ももたない,純粋なマニュアルプレーヤーで,カートリッジの性能を生かしつつバランス
のとれた再生音をもつ高性能プレーヤーでした。1981年には,後継機のPL-70LUが発売されます が,アーム
部など,オリジナルのPL-70の方が仕上げがよかったなどの声もあり,根強い支持者がいる1台でもあります。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



桁ちがいの回転精度0.009%以下を実現した
SH・ローター方式モーター,レベル可変型
オイル制動アーム・・・。
プレーヤーの本質を究極まで見つめた
高精度プレーヤーシステムです。


◎従来のワウ・フラッターの限界を大
 幅に超えた回転精度を誇るSH・ロ
 ーター方式駆動部を採用。回転ム
 ラ0.009%以下(WRMS/FG直読
 法)という高精度を実現しました。
◎2kg-cmの起動トルクを実現したハ
 イトルク・クォーツPLL DCサーボ
 ・ホールモーターと,慣性質量
 480kg-cmの重量級ターンテーブ
 ルの組合わせで,負荷変動にも十分
 な余裕を持たせた設計です。
◎高密度でダイナミックバランスにす
 ぐれたターンテーブルを実現した
 低圧鋳造法を採用。
◎徹底した無共振化を実現するため
 に,真鍮ムク材から切り出した1kgの
 重量級アームベースとチャッキング
 ジョイント方式を採用。アームの基
 本性能を徹底して高めました。
◎低域共振を抑え,混変調歪みを大
 幅に低減させたレベル可変型オイ
 ル制動方式を採用。中低域での
 量感が増し,透明度の高い再生音
 を実現しています。
◎レベル可変型オイル制動方式を採
 用。世界の著名なカートリッジの個
 性を存分に引き出します。
◎針葉樹ソリッドボードを積層した総
 重量8.5kgの高密度キャビネット,
 新開発の低重心構造インシュレー
 ターの組合わせで有害な振動を効
 果的に抑制しています。



●PL-70仕様●



●フォノモーター●

モーター Quartz PLL DCサーボ・ホールモーター
駆動方式 ダイレクトドライブ
軸受構造 SH・ローター方式
ターンテーブル直径 31cm
ターンテーブル慣性質量 480kg-cm2 (ター ンテーブルシートを含む)
回転数 331/3・45rpm
回転数切換え ショートストロークスイッチによる電子式
回転ムら 0.009%以下(WRMS FG直読法) 
0.018%以下(WRMS/JIS)
SN比 78dB以上(DIN−B) 68dB以上(JIS)
負荷変動 0%(針圧300g以内)
起動特性 1/3回転以内
起動トルク 2kg-cm
速度検出方式 全周積分方式FG
回転数偏差 0.002%以下
ドリフト 時間ドリフト:0.00008%/h 
温度ドリフト:0.00003%/℃
ブレーキ機構 純電子式



●トーンアーム●

型式
可変型オイル制動方式 
スタティックバランスS字型パイプアーム
実効長 282mm
オーバーハング 12.5mm
トラッキングエラー +1.8度 −1.1度
針圧調整 ウェイト1回転1g(0.1g目盛り)
適合カートリッジ自重 4〜24g(附属シェル使用時)
高さ調整範囲 ±3mm
ヘッドシェル カーボンファイバーヘッドシェル自重7.6g



●その他●

使用半導体・その他
水晶×1,IC×6,ホール素子×3,LED×3
トランジスター×9,ダイオード×4
付属機構 クォーツロックインジケーター,クイックストップ
消費電力 9W
供給電源 AC100V,50/60Hz兼用
外形寸法 550(W)×214(H)×440(D)mm
重量 23kg


※ 本ページに掲載したPL-70の写真・仕様表等は1979年10月の
 PIONEERのカタログより抜粋したもので,パイオニア株式会社に
 著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載,引
 用等をすることは法律で禁じられていますので,ご注意ください。

 
★メニューにもどる
  
   
★アナログプレーヤーPART5のページにもどる

 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
inserted by FC2 system