Technics SB-5500
2WAY SPEAKER SYSTEM ¥53,000
1976年に,テクニクス(現パナソニック)が発売したスピーカーシステム。テクニクスは,松下電
器の社内ブランドで,1965年に「テクニクス1」からスタートし,もともとスピーカーでスタートした
ブランドでした。それだけに,それ以降も,技術的にも個性的なスピーカーを発売していきました。
そうした中,1975年には,位相特性にメスを入れたリニアフェイズスピーカー,テクニクス7
(SB-7000)
を発売し,注目を集めました。それ以降も数々のリニアフェイズスピーカーシステ
ムを発売していきました。その中の中級機の1台がSB-5500でした。

SB-5500の最大の特徴は,「リニアフェイズ=平坦な位相」の名の通り,音圧周波数特性の平
坦化だけでなく,従来きわめて困難とされていた位相周波数特性の平坦化を図った「リニアフェイ
ズ設計スピーカー」であることでした。テクニクスは,B.B.D.素子を用いた遅延装置により,従来
非常に困難であったスピーカーユニットのみの位相周波数特性の測定を行い,これにもとづいて
スピーカーユニット及びネットワークの改善とともに,ユニットを前後にずらしたユニークなスピー
カー配置により平坦な位相特性を実現していました。SB-5500では,クロスオーバーが1箇所
だけという2ウェイ構成が採用され,音のまとまりの良さを生かした構成となっていました。
ユニットの縦方向の位置を揃えた垂直配列により,水平方向の指向特性が改善され,ユニットど
うしの近接配置により垂直方向の指向特性が改善されていました。しかも,トゥイーターは,ウー
ファーのエンクロージャーから独立しており,ウーファーの振動の悪影響を避け,混変調歪等を
抑えていました。また,トゥイーターベースには,ディフラクション・イコライザーを設けて,指向特
性をさらに改善していました。
ネットワークは,各ユニットの特性の特性をも含めて音圧周波数特性,位相周波数特性がフラッ
トになるように設計され,ウーファーに-12dB/oct,トゥイーターには-6dB/octと-18dBを組
み合わせた回路を使用していました。

ウーファーは,30cm口径のコーン型で,コーン紙には,パルプに加えてアラミド繊維を使用して
ピストンモーション域を拡大していました。さらに,磁気回路のセンターポールには銅キャップを
装着して中高域での歪を低減していました。
トゥイーターは,3.2cm口径のドーム型で,腰の強いシルククロスと,軽くて内部損失の大きい
ポリウレタンフィルムを圧縮成形したものを使用し,軽量でしかも共振の少ない振動板としてい
ました。
ウーファー,トゥイーターともボイスコイルには,新開発のSRVC(Seamless Ridged Voice
Coil)が採用され,これにより,従来のボイスコイルに比べ,約2倍の高耐入力を実現していま
した。ウーファーの発泡ウレタンエッジと大口径ダンパー,トゥイーターの振動板の性能等により
システムとして,瞬間最大許容入力100Wの高耐入力とリニアリティを実現していました。

以上のように,SB-5500は,画期的名機テクニクス7(SB-7000)の技術を継承しつつ,より
合理的にコンパクトにまとめ,バランスのとれた音質を実現したスピーカーシステムでした。縦長
のフロア型エンクロージャーとスピーカーユニットの配置位置の関係により,他のリニアフェイズ
シリーズのスピーカーシステムに比して,置き台等を使用しなくても比較的バランスのとれた再
生音が得られる1台でした。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



”Technics7”の設計思想の流れを組
むリニアフェイズの2ウェイスピーカー
システムです。
クロスオーバーが1箇所だけというメリッ
トを生かし,リアルな再生音を実現しま
した。




●SB-5500主な定格●

インピーダンス 6Ω
瞬間最大入力 100W
出力音圧レベル 92.5dB/W(1.0m)
使用スピーカ ウーハ:30cmコーン形
ツイータ:3.2cmドーム形
クロスオーバ周波数 1.5kHz
外形寸法 380W×725H×340Dmm(ネット付)
重量 21.5kg(ネット付)
※本ページに掲載したSB-5500の写真,仕様表等は1976年12月
 のTechnicsのカタログより抜粋したもので,パナソニック株式会社
 に著作権があります。したがってこれらの写真等を無断で
転載,引用
 等をすることは法律で禁じられていますのでご注意
ください。
                        
 

★メニューにもどる        
 

★スピーカーのページ10にもどる
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や
印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。 


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

inserted by FC2 system