SX-8000の写真
MICRO  SX-8000/RY-5500
TURNTABLE UNIT ¥780,000(エアー・ポンプユニット 付き)
MOTOR UNIT     ¥140,000
 

1981年に,マイクロが発売したターンテーブルユニット.。マイクロは,アナログプレーヤーのブランドとして
他のメーカーとは異なる方向性をもち,オーディオファンにも独自の人気をもっていました。特に,ベルトドライ
ブ,糸ドライブなど,同時期に主流となっていたDD(ダイレクトドライブ)プレーヤーとは一線を画したモデルを
ラインナップしていました。そうした中,プレステージモデルとして発売されたのが初代のSX-8000でした。

1970年に,テクニクスが世界初のDD方式ターンテーブルSP-10を発売して以来,アナログプ レーヤーの
主流はDD方式となっていきました。マイクロも重量級のターンテーブルを搭載したDDプレーヤーをラインナ
ップするなど,力の入ったモデルを発売していました。そうした中,メルコ,マイクロなどが,超重量級・ 大慣性
質量のターンテーブルをベルトではなく糸で駆動する糸ドライブプレーヤーを発売し,独自の個性で注目を集
めていました。こうした超重量級のターンテーブルをもつプレーヤーの場合,その重量ゆえの軸受け部への
負担,つまり10kgを大きく超える重量を中心軸の軸受け1点で支えることは軸受けの摩耗,耐久性等にお
いて問題をはらんでいました。また,ボールベアリング等の機械的接触で生じる振動がS/Nの限界になると
いう問題もありました。マイクロがこの問題に対して出した解答が「エアーベアリング方式」でした。

エアーベアリング方式エアーベアリング方式試作機

「エアーベアリング方式」は,機械的ベアリングを廃し,中央部からターンテーブル周囲に向かって放出される
空気によってできるわずか30μ(3/100mm)の空気の膜によってターンテーブルがベースから浮き上がり
スムーズな回転を実現するというもので,マイクロの精密な金属加工技術の成果でした。この方式により,一
切の振動が空気膜によって遮断され,ターンテーブルは完全な無振動状態に置かれるというすごいものでし
た。実際,リモートドライブ(糸ORベルトドライブ)によるモーター振動の遮断とともに,その再生音の静粛さと
高分解能は群を抜いていました。
マイクロは,この「エアーベアリング方式」の試作モデルを1979年に発表し,製品化モデル第1号として1981
年に発売したのがSX-8000でした。

SX-8000のエアーベアリング方式

SX-8000のターンテーブルはステンレス製・重量20kg,慣性モーメント2.7トン・cmに も達するものでした。
これを支えるフレームは,亜鉛製で27kgというもので,ターンテーブルの外周の底面およびフレーム側には,リ
ング状の特殊ガラスが使用され,エアーベアリングのための空気膜が実現されるようになっていました。フレーム
には,4つの空気室が配置され,ポンプユニットからの空気は一度,空気室に充填され,その後ターンテーブル
の内側に平滑な空気が供給されるようになっていました。

シャフトアセンブリー

ターンテーブルを中心で支えるシャフトは,軸径16mmのステンレス鋼シャフトとしんちゅうのブロック材削り出し
加工による大型アセンブリーで構成されていました。真円度0.4μmの極太のステンレス鋼シャフトは熱硬化処
理を経たあとラッピングされ,さらに,軸受けと一対の組み合わせで精密にラッピングされ,鏡面仕上げとなって
いました。シャフト表面に接する軸受け側は,上下二カ所に特殊合金ベアリングを採用し,シャフトの回転にとも
なって油膜に鉛の分子が均一に析出され,非常に滑らかな回転が持続するようになっていました。シャフトとベア
リング間はオイルバス方式(油漬け)により,より滑らかで安定した回転が実現されていました。さらに,ターンテー
ブルの回転によって起こる共振に対してのダンプ作用も大きく,SN比の向上に貢献し,経年変化も小さく,長期
にわたる安定した効果が実現されていました。

SX-8000は,ターンテーブルシステムながら,モーターユニット,アームベース,ダストカバー,オーディオベース
等,必要なパーツを組み合わせるといった形になっており,マイクロ自身も,ターンテーブルユニットと称していま
した。
組み合わせを想定されたモーターユニットRY−5500は,弟機にあたるRX-5000等にも使 用されていました。
モーターは,FGサーボのDCモーターが搭載されていました。重量級ターンテーブルの回転エネルギーに対応し
た質量とするために,重量級の亜鉛フレームを採用し,駆動モーター,プーリーを堅牢に固定した構造となって
おり,RY-5500自体の総重量は12kgに達していました。
モーターの回転は,33・1/3回転時666rpm,45回転時900rpmと20倍速に設定されており,±6%
のピッチコントロールも装備されていました。RY-5500は,RX-5000に高さが合っているため,SX-8000と
組み合わせる際には,高さ調整のための取付ベースRS-8050を組み合わせるようになっていました。

RS-8050

SX-8000には,各種のアームに対応するためのアームマウントベース「AXシリーズ」が用意されていました。この
AXシリーズは,亜鉛やしんちゅうなどを高精度に加工して作られた強度と重量のあるしっかりしたもので,AX-1G
〜AX-9Gまであり,SX-8000以外に,RX-5000やDQX-1000などに対応した ものでした。

AX−2GAX-7G

その他,ターンテーブルと連動させた回転体を高速回転させて慣性質量をより高めるためのハイスピードイナーシャ
ユニットHS-80(88,000),ディスクスタビライザーST-20(材質・銅,重量800g ¥13,000),ST-10(材質・しん
ちゅう,重量1kg ¥6,000),ダストカバーC-853(アクリル製 ¥35,000),オーディオベースG-8000(ガラス板
¥40,000),B-8000(木製ボード+G-8000 ¥60,000),F-8000(脚部フレーム ¥70,000)などもオプショ
ンで用意され,様々な形での使いこなしができるようになっていました。

HS-80,ST-20,ST-10
オプション装備の画像

また,SX-8000の標準仕様では,色はブルーで,モーターユニットRY-5500や,アームマウントベースなどは標準色
が黒でしたので,特注色のブルーを組み合わせた写真のような仕様が多かったようです。そして,特注色の黒を選んで
全体を黒にまとめることもできるようになっていました。

以上のように,SX-8000は,重量級の高精度パーツを組み合わせた,まさに超弩級のアナログプレーヤーで,マイクロ
らしさあふれる1台でした。使いこなしも難しく,本領を発揮させるのも大変でしたが,そこから聴かれる音は,通常の軽量
なプレーヤーからは決して聴くことができない,濁りの少ないクリアなものでした。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



機械的な接点と機械的ノイズの徹底排除
無接触で超重量級ターンテーブルを回す
画期的な新構造採用。
レコード再生時のSN比を驚異的に向上
させた独創ターンテーブル。



●主な規格●

●SX-8000ターンテーブルユニット●

ターンテーブル ステンレス製,重量20kg
慣性モーメント 2.7トン・cm2
フレーム 亜鉛製35kg
外形寸法 312(W)×312(D)×140(H)mm
重量 54kg(本体のみ)



●RP-5020エアーポンプユニット●

外形寸法
150W×236D×110Hmm
重量
7.8kg



●RY-5500モーターユニット●

電源 AC100V(50/60Hz)
消費電力 12W
モーター FGサーボDCモーター
モーター回転数 33・1/3rpm時666
45rpm時900
回転数調整範囲 ±6%
寸法 180W×240D×114Hmm
重量 12kg



●RS-8050取付ベース●

外形寸法
180W×312D×45Hmm
重量
7.75kg



●HS-80ハイスピードイナーシャユニット●

回転体の材質
しんちゅう
回転体の直径
180mm
総重量
9.3kg
その他
高さ調整可能
ボディ色はブルーと黒

※本ページに掲載したSX-8000/RY-5500/RP-5020/RS-8050
HS-80の写真・ 仕様表等は1982年のMICROのカタログより抜粋した
もので, マイクロ精機株式会社に著作権があります。したがって,これら
の写真等を無断で転載,引用等をすることは法律で禁じられていますの
で,ご注意ください。

 
★メニューに もどる
  
   
★アナログプレーヤーPART5のページにもどる
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や
印象のある方,
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
inserted by FC2 system