TC-1000の写真
YAMAHA  TC-1000
NATURAL SOUND STEREO CASSETTE DECK
                            ¥128,000


1977年にヤマハが発売したカセットデッキ。ヤマハの上級機の主力モデルに使われる
1000番の型番を持つ,当時のヤマハの最上級機で,ヤマハらしいエレガントなデザイン
の中で,各部にしっかりと高い技術が投入された1台でした。

TC-1000は,ワンウェイ,2ヘッド,シングルキャプスタンのオーソドックスなカセットデッ
キですが,ヘッド,アンプ系,走行系などに高い技術を投入して仕上げられていました。
その中でも,最大の特徴は,新開発のセンダスト録音・再生ヘッド「Tri-P HEAD」でした。
センダストは,昭和7年(1932年)に東北の仙台で開発された純国産の合金で,磁気特
性に優れた純鉄の特性を生かすために鉄合金中の鉄の結晶を大きくすることで磁気特性
の良い合金を生み出そうとしたアイデアから生まれ,鉄と特殊シリコン(Si)約10%とアル
ミニウム(Al)約7%を加えることで,磁気特性の非常にすぐれた合金が完成しました。東
北大学の研究室で生み出されたこの発明が仙台で行われたことから,仙台(センダイ)
の圧粉鉄心(ダストコアー)・・・「センダスト」と名付けられたこの合金は,パーマロイより
すぐれた磁気特性とフェライトに迫る硬度を併せ持つといわれ,磁気ヘッドの素材として
すぐれた特性を持ち,早くから注目されていました。しかし,加工性が悪くコスト面の問題
もあるため,磁気ヘッドとしての実用化には時間がかかりました。

Tri-P HEAD

センダストのすぐれた磁気特性を発揮させるためには純度を高くすることが重要ですが
そのぶん加工性が悪くなるため,イットリウム,セリウム,チタン,ジルコニウムなどの
不純物を意識的に混入して加工性を確保したものも出ていました。ヤマハのセンダストヘ
ッドは,この純度にこだわり,超高純度のコア材を製造して使用していました。
99. 999999%〜99.9% という超高純度のセンダストを高真空のカプセル内で溶かし
同じカプセル内にセットされた高速回転(18,000rpm)するセラミックの鋳型の中に流
し込んで鋳造するとことで,結晶方向の揃った超高純度のローインピーダンスのセンダス
トコアが形成されていました。
さらに,ピュアセンダストの磁気コアは,パーマロイのシールドケースに収められますが,
センダストとパーマロイの硬度が異なるため,パーマロイ部分が早く減り片減りの恐れが
あります。「Tri-P HEAD」では,組み立ての済んだヘッドの前面にコア材と同一のセン
ダストを真空中で一度プラズマ状に溶融したものを放射してヘッド前面をセンダストで厚く
覆い鏡面仕上げして完成するというプラズマ溶射法がとられていました。このための設備
は,当時世界で2基しかないというものでした。
「Tri -P」とは 「Pure&Plasma Process」を指すヤマハの造語で,ヘッドの材質の純度の
高さと製造法を象徴的に示したものでした。

アンプ系にはヤマハのアンプ技術が投入されていました。イコライザアンプの初段は,ヤ
マハオリジナルのローノイズデュアルFET(2SK-99)を採用した差動増幅回路で,ヘッドの
出力はコンデンサを介さずにダイレクトにFETのゲートに接続されたICL構成となっていまし
た。2段目も差動増幅回路で,厳選されたローノイズのトランジスタが使用され,終段は,エ
ミッタホロアで,5石構成のかなり贅沢な構成のユニットアンプとなっていました。また,この
イコライザアンプは,録音時には,NF回路のイコライザ素子を切換えてフラットアンプとして
動作させるようになっていました。マイクアンプとしてみると,感度0.25mVに対して最大許
容入力177mVと,57dBのダイナミックマージンが確保され,マイクアッテネーターを使用す
ると0.25mV〜1,770mVという広大なダイナミックマージンが確保されていました。

録音アンプには,ローノイズ仕様のハイゲインICを採用し,十分なNFをかけて低歪率,低雑
音化が図られていました。バイアス発振回路にも低歪みで大出力のものを搭載し,105kHz
のバイアス周波数で使用していました。消去ヘッドには効率の良いダブルギャップフェライトヘ
ッドを搭載し,消去率60dB以上を実現していました。
そして,アンプ系の全段を±12Vの高い電圧で定電圧駆動されるようになっていました。

TC-1000の内部

走行系には,キャプスタン駆動用モーターとリール駆動用モーターを独立させた2モーター構
成がとられ,複雑な伝達機構のないシンプルな構造となっていました。
キャプスタンモーターには,PLLサーボを採用したDCモーターが搭載され,FG(周波数発電
機)からの周波数とPLL(位相同期回路)に安定した基準発振器の周波数との位相差を検出
により制御されて高精度な回転を実現していました。また,PLLの基準発振器の周波数をか
えることにより±5%のピッチコントロールも可能となっていました。
テープ巻き取り用のリールーモーターには,メカニカルガバナー付DCリバーシブルモーター
が採用されていました。このリールモーターは,早送り時と巻き戻し時には回転を逆転させる
ようになっており,モーターに内蔵されたメカニカルガバナー(調速機構)により回転数を約
2,000rpmに制御されるようになっていました。また,再生時には回路的にブリッジサーボ
(電子的ガバナー)がかけられ,約1,000rpmで制御されるようになっていました。

TC-1000のメカニズム部

キャプスタンは,キャプスタン自身の真円度誤差0.1ミクロンの精度が確保され,キャプスタ
ン及びキャプスタン軸受けのクリアランスもミクロンオーダーで仕上げられ,正確な回転が確
保されていました。
フライホイールは直径77mmの大型のもので,慣性質量1700g・cmを確保し,しかも偏重心
距離は6ミクロン以内と,精密にバランスがとられていました。また,キャプスタンモーターの
動力をフライホイールに伝達するためのベルトには伸縮が少なく圧着面積の広い平ベルトが
採用されていました。圧着面は,特殊加工技術によって鏡面に近い高精度に研磨されており
よりしなやかに密着してなめらかな伝達を実現していました。
走行メカニズムは,1.6mm厚の鉄板でがっしりと作られたシャーシに取り付けられ,安定動
作が確保されていました。これらの高精度なメカニズム系により,ワウ・フラッター0.05%以
下という高精度な回転を実現していました。

走行系の操作は,プランジャーを採用した電磁駆動方式で,6つのピアノキータイプの操作レ
バーはソフトな操作フィーリングと他のモードへのダイレクトチェンジが可能な差操作性を実現
していました。
テープセレクターは,CrO2,LH,FeCrの3ポジションで,さらに±8%可変のバイアスアジャ
スタも装備されていました。ノイズリダクションとして,ドルビーNR(Bタイプ)が装備され,MPX
フィルタースイッチも備えられていました。
ヘッドホンアンプには,専用のICが使用され,インピーダンス8Ωから1kΩまでのヘッドホンに
対応していました。録音入力は,MIC,LINEが独立しており,それぞれ専用の入力回路と録音
レベルコントロールが備えられ,ミキシング録音が可能となっていました。しかも,MIC端子は
L・Rとも前面パネルに備えられていました。

以上のように,TC-1000は,当時のヤマハの最上級機として基本をしっかり煮詰めたオーソ
ドックスな高性能デッキで,ヤマハらしいエレガントなデザイン同様に,上品な美しい音を持った
1台でした。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



ヤマハが素材から開発した「Tri-P HEAD」
ダイレクトカップルドデュアルFET差動アンプ
2モータ・セパレートドライブメカニズムで
性能的にもデザイン的にもヤマハ・レベルを
クリアしています。




●TC-1000の規格●

テープ速度(偏差)
4.75cm/sec±1%
ワウフラッタ
JIS-W.R.M.S. 0.05%以下
DIN-45500  0.15%以下
早送り,巻き戻し時間
70sec(C-60)
ピッチコントロール可変幅
±5%
録音再生周波数特性
LH  30〜16,000Hz±3dB
CrO2 30〜18,000Hz±3dB 
総合歪率(1000Hz)
LH  1.0%以下
CrO2 1.6%以下
SN比(CrO2・ドルビーOFF/ON)
JIS基準レベル    60/67dB以上
DIN333Hz 歪3% 52/61dB以上 
消去率(1000Hz)
60dB以上
チャンネルセパレーション(1000Hz)
30dB以上
バイアス周波数
105kHz
バイアス可変幅
±8%
入力感度/入力インピーダンス
MIC  0.25mV/600Ω
LINE    50mV/50kΩ
出力レベル
LINE(基準レベル再生時Out Put VR.MAX): 340mV
PHONES:1mW/8Ω,4mW/150Ω
定格電圧・周波数
AC100V・50/60Hz
定格消費電力
37W
外形寸法
460W×170H×327Dmm
重量
10kg


※本ページに掲載したTC-1000の写真,仕様表等は1977年10月
 のYAMAHAのカタログより抜粋したもので,日本楽器製造株式会社
 に著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載・引用
 等することは法律で禁じられています のでご注意ください。

   
 
★メニューにもどる         
 
 

★テープデッキPART5にもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp


inserted by FC2 system