XL-Z701の写真
Victor XL-Z701
COMPACT DISC PLAYER ¥89,800

1987年に,ビクターが発売したCDプレーヤー。 前年に発売されたXL-V1100の弟機といった存在
でしたが,1年分の新しさも盛り込まれていました。ビクターはCDプレーヤーの分野では,あまりブランド
イメージが強くはありませんでしたが,中級機として多機能な弟機XL-V501をさらに機能的にアップし,
音質的には最上級機XL-V1100に近づけようとした意欲作でした。

XL-Z701の特徴としては,XL-V1100で初搭載された,一体型CDプレーヤーの中でデジタル部とオー
ディオ部を明確に分離するための2ボックスコンストラクションの採用でした。CDプレーヤーで問題となる
デジタル部のオーディオ部への干渉による音質へ影響を抑えるために,メカニカルな分離と電気的な分
離が図られていました。

シールドボックス

メカニカルな分離のために,オーディオ基板全体をシールドケースの中に収容し,内部では,基板の上に設
けられたシールドプレートで,デジタル処理部とアナログ処理部がさらに仕切られていました。天板上部から
見ても,シールドケースの天板部が分かるように,独立したまさにシールドケースでした。
電気的な分離のために,デジタル部からオーディオ部への信号伝送は,フォトカプラによるオプティカルリ
ンク(光伝送)によって行われるようになっていました。さらに,電源回路も,デジタル系,サーボ系,オー
ディオ系の3系統独立構成となっていました。

D/Aコンバーター部には,当時最新の4倍オーバーサンプリング・266次のデジタルフィルターを搭載して
いました。このデジタルフィルターは,リップルによるオーディオ周波数特性のうねりを従来のものより2桁
減少させ,帯域外の減衰特性も100dBをクリアした当時最先端のものでした。D/Aコンバーターには16
ビット直線の高速変換・マルチビットタイプを左右独立で搭載していました。電流伝送方式の採用によりデ
ジタルノイズも少なくなっていました。
さらに,アナログ信号にまぎれこんだデータ切換の信号の歪み(グリッチ)を取るデグリッチャー回路が搭載
されていました。XL-Z701に搭載されたのは,信号に直列なスイッチ素子をなくし,わずかな音質劣化も排
除した,新開発の「ダイレクト・シャントタイプ・ファインデグリッチャー」で,歪みがほぼ皆無近づけられていま
した。

CDドライブメカは,ピックアップ部や回転系を制振材ベースにマウントし,フローティングさせて外来振動を排
除したビクター自慢のIS(Independent Suspension)フローティングメカにズムに支えられた,ハイプレシ
ジョン3ビームピックアップを搭載していました。ピックアップの可動部質量は,それまでの約1/2に軽減され
サーボ電流を半減させてサーボノイズを抑えていました。サーボ系は,高感度な振動検出素子Vセンサーを
用いたビクター独自のVサーボを採用していました。これは,振動検出素子が振動を感知したときだけ,た
だちにサーボを強める方式で,余分なサーボ電流による悪影響を抑えるというものでした。また,ディスクの
キズやヨゴレによる異常波形を打ち消すハイバランスYサーボも搭載され,安定したトレースが確保されてい
ました。
シャーシ底部には,15mm厚のパーティクルボードをはり付けたソリッドベースが採用され,シャーシを支える
インシュレーターとあわせ,外部からの振動に対処していました。

XL-Z701は,CDプレーヤーとして同クラスの中で最も多機能な部類の1台でした。32曲プログラム選曲
ランダムプレイ,約15秒ずつのイントロスキャン,イントロ当てクイズにも使えるランダムイントロプレイ,約
4秒のオートスペース,5モードのリピート機能(全曲/1曲/プログラム/ランダム/A−B)などが搭載されてい
ました。また,特徴的な機能として,テープ等への録音に便利なエディティング機能がありました。10キーで
収録可能時間を指定すると,自動的に1曲目から収録可能な曲までがプログラムされる機能でした。テープ
等の時間が少し余るときには,残りの曲で時間的に収まる曲が点滅し,そこで好きな曲番を指定できるよう
にもなっていました。

 出力端子は,アナログは固定と可変の2系統,デジタルは同軸と光の2系統が装備されていました。 アナロ
グの可変出力には,モーター駆動できるボリュームが装備され,リモコンでの操作が可能となっていました。

以上のように,XL-Z701は,当時のビクターの中核モデルといった存在で,技術的にも機能的にも盛りだく
さんともいえる内容を持ったコストパフォーマンスの高い1台となっていました。当時のビクターはCDプレー
ヤーの分野では,あまりメジャーとはいえない存在でしたが,アナログ系の設計もしっかりしており,ビクターら
しい音づくりがされているためか,オーソドックスなバランスながら,魅力的な中高域の味わいもあるなど,音
楽を気持ちよく聴ける音を持っていました。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



光の聴宇宙
光とメカでD/A分離。

光デジタル出力も装備。
先進のデジファインZ。


◎D/A分離ピュア伝送の極地へ,
 2ボックス・コンストラクションと
 光伝送オプティカルリンク。
◎未来のZ信号,光と同軸の
 2系統デジタルアウト端子。
◎帯域内リップル±0.0001dB以下,
 帯域外減衰量100dB以上。
 先進の266次デジタルフィルター。
◎さらに徹してピュア伝送,
 低歪率なファインデグリッチャー。
◎世界初のVサーボと
 ソリッドベース,新ISメカで
 強固にピュア伝送をサポート。
◎軽質量で高S/N,ハイプレシジョン
 3ビーム光学ピックアップ。
◎快適,高音質リモコン電動ボリューム。
◎簡単操作で多彩な機能,
 エディティングも第二世代へ。

●選曲するだけでプレイやプログラムができる
 イージィ&ダイレクトオペレーション
●プログラム演奏中でもイジェクト状態でも可能な
 32曲プログラム。誤操作の訂正も簡単なプログラム
 キャンセル機能
●マイコンが自動選曲,ランダムプレイ
●約15秒ずつのイントロスキャン。
 ランダムイントロプレイも可能
●約4秒のオートスペース
●8ケタ4モードの大型FLディスプレイ
 (各曲の経過時間/残り時間/トータル経過時間/残り時間)
●ディスクの収録曲数や再生曲番,プログラム状態が
 ひと目でわかる20曲プログラムチャート
●5モードのリピート機能(全曲/1曲/プログラム/ランダム/A−B間)
●シンクロ端子
●タイマースタンバイ機構
●エンファシスやデジタルアウトなど,見やすいマルチな表示機能




●XL-Z701の仕様●

周波数特性 2〜20,000Hz
全高調波歪率(1kHz・EIAJ) 0.003%
ダイナミックレンジ(1kHz・EIAJ) 99dB
SN比(デジタル・ゼロ時・EIAJ) 108dB
ワウ・フラッター 測定限界以下
出力レベル(フル・スケール) 2.0Vrms(FIX)
D/A変換 16ビット直線
操作機能 32曲ランダムプログラム,曲番およびインデックス頭出し
曲番およびインデックス・スキップ,マニュアルサーチ(リモコン2速度)
リピート(全曲,1曲,プログラム,ランダム,A−B間),ポーズ,
ランダムプレイ,イントロスキャン,ランダムイントロプレイ
エディティング,オートスペース,タイマープレイ
リモコン機能 トレイのOPEN/CLOSE,音量調整(可変出力およびヘッドホン出力)
フェード他
ディスプレイ 8ケタ大型FLによるトラックNo.,時間,インデックス,プログラム等の表示
20曲プログラムチャート
ディスク・ローディング センターホールド方式による水平ローディング
その他 ボリューム付きヘッドホン端子(リモコン対応),シンクロ端子
GMD(グランド)端子,リモコン送信機RM-SX701付属
電源 AC100V(50/60Hz)
消費電力 14W
外形寸法 435W×108H×380Dmm
重量(本体) 8.5kg


※本ページに掲載したXL-Z701の写真・仕様表等は
 1987年2月のVictorのカタログより抜粋したもので,
 日本ビクター株式会社に著作権があります。したがって
 これらの写真等を無断で転載,引用等をすることは法律
 で禁じられていますので,ご注意ください。

★メニューにもどる
     
   
★CDプレーヤー4のページにもどる

 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。
メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
inserted by FC2 system