Lo-D D-500
STEREO CASSETTE TAPE DECK ¥65,000
1976年に,ローディー(日立)が発売したカセットデッキ。ローディーは,1973年に3ヘッドデッキD-4500
を発売し,ナカミチと並んで3ヘッドデッキの先駆者となりました。そして,翌年の1974年には,3ヘッドデッキ
の第2弾としてD-3500を発売しました。そして,3ヘッドデッキの第3弾として発売されたのがD-500でした。

D-500は,ローディーの3ヘッドデッキの第3弾として,6万円台という思い切った価格帯で発売されていまし
た。そして,それまでの同社の3ヘッドデッキが水平型のデッキであったのに対し,コントロール部等をすべて
前面パネルに集中した,コンポスタイルの3ヘッドデッキとなっていました。この価格帯で,このスタイルで発売
したところに,ローディーの3ヘッドのカセットデッキを広めていこうとする意欲も感じられるモデルでした。

D-500最大の特徴は何といってもローディー自慢の「R&Pコンビネーションヘッド」による3ヘッド方式 の採
にありました。それぞれ必要な特性や働きが異なる録音ヘッドと再生ヘッドを独立させることはテープデッキ
にとって理想ですが,カセットハーフの形状の制限をうけ,3ヘッド化が非常に困難という現実がありました。
録音ヘッドと再生ヘッドを一つのコンパクトなケースに収め,カセットハーフの制限の中で3ヘッド化を実現し
た「R&Pコンビネーションヘッド」は2つのヘッドをコンパクト化し高い工作精度で加工して一体化するという
困難を,ローディーの高い技術が克服したものでした。
D-500の「R&Pコンビネーションヘッド」はフェライトによる録音ヘッド,再生ヘッドを組み合わせたもので,
シールド板,シールドケースなど細かなパーツを集積したその姿に,開発の苦労がうかがえます。
3ヘッド化
によって,カセットデッキながら,録音ヘッド,再生ヘッドにそれぞれ最適なギャップ長をあたえることができ,
録音同時再生モニターが可能となっていました。



走行系は,1ウェイシングルキャプスタンのオーソドックスでシンプルな構成で,D-3500に採用した,1
モーター・低ワウメカニズムと基本設計が同じ,独立駆動メカニズムが採用されていました。フライホイー
ルは1本の平ベルトで専用にドライブさせ,FF,REW時には別のベルトを使用して駆動し,フライホイー
ルの回転を円滑に保つというものでした。ジェネレーター内蔵のDCサーボモーターによる駆動で,ワウ・
フラッター0.08%(WRMS)という特性を実現していました。



さらに,テープ走行とテープのヘッドタッチの安定化のために,新開発のテープタッチスタビライザーが搭
載されていました。消去ヘッドを通常より小型化し,空いたスペースを利用し,ガイドシャフトに新たにパッ
ドを埋め込むことで,カセットハーフのパッドと合わせ,2つのパッドで適度なバックテンションを生み出す
とともに,テープの繰り出し側からの変動要素を抑えて,総合的なテープ走行の安定性を高めていました。



D-500のメカニズム部は,水平駆動タイプのメカニズムをやや斜めにした「スラントローディング」というタ
イプとなっていました。このころ,カセットデッキは,水平型からコンポスタイル(現在のカセットデッキに見
られるアンプのような形で前面パネルにカセットリッドがあるタイプ)への移行期で,両方のタイプが併存し
ていました。当時,もともと水平駆動のメカニズムからスタートしたカセットテープは,立てて正常に動作す
るかという技術的な不安がいわれていたためでした。そして,ワンアクションで手軽なカセットテープの脱
着が可能となる「ワンアクションイジェクト機構」が搭載されていました。イジェクトボタンを押すとカセットド
アが上昇し本体に収納され,同時にカセット受け板が上がるようになっていました。こうした機構により,
カセットの装填が容易になるとともに,手前側にカセットテープがセットされるので,テープの走行も目視し
やすくなっていました。

入力系はLINE,MICを備え,インプットセレクターで切り換えるようになっていました。テープセレクターは
バイアス,イコライザー独立でNORMAL,CrO
の2ポジションが装備されていました。
ノイズリダクション
のドルビーは搭載されていませんでしたが,高域成分をカットするタイプのノイズフィルターを搭載していま
した。また,レベルメーターは,VUメーターが搭載されていました。VUメーターの左側,テープカウンター
の下部には,録音時,再生時等の信号の流れをビジュアル的に表示するユニークな3ヘッドシステムイン
ジケーターが搭載されていました。
また,別売のウッドケースLA-200(¥6,500)に入れると,高級デッキ風の落ち着いたイメージが感じら
れるようになりました。



以上のように,D-500は,当時の同社のカセットデッキとして中級機クラスの価格帯に3ヘッドを搭載した
画期的なモデルでした。3ヘッドならではの,音の良さもあり,すぐれた性能を持っていましたが,このクラス
に3ヘッドを実現するために,機能面等は非常にシンプルな構成となっており,当時のローディーのオーディ
オブランドとしてのイメージの弱さもあったせいか,人気モデルとはいえず,どちらかというと地味な存在となっ
てしまいました。しかし,ローディーの3ヘッドデッキにかける意欲,思いが感じられる1台だったと思います。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



3ヘッドシステムを搭載して,音質に更なる
磨きをかけたコンポスタイル・デッキ

◎3ヘッド機能が一目でわかる新機構
 3ヘッドシステムインジケーター搭載
◎ワウ・フラッター0.08%(W.R.M.S.)を
 実現したトランスポートメカ
◎テープの総合性能の安定化に,新開発
 テープタッチスタビライザー(実用新案出願中)
◎ワンタッチのカセット操作
 ワンアクションイジェクト機構(実用新案出願中)

●バイアス/イコライザー独立のテープセレクター
●留守録音,目ざまし再生ができる
 タイマー連動オートスタートメカニズム
●メカニカルフルオートストップ機構
●インプットセレクター
●ノイズフィルター
●見やすい大形VUメーター
●録音,再生独立レベルコントロール




●D-500 Specification●

トラック形式 4トラック2チャンネル 
録音方式 ACバイアス方式(発振周波数105kHz) 
消去方式  AC消去方式 
録音・再生ヘッド R&Pコンビネーションヘッド(フェライト)×1
消去ヘッド ダブルギャップフェライト×1
モーター ジェネレーター内蔵のDCサーボモーター×1
ワウ・フラッター 0.08%(WRMS)
歪率 2.0%(1kHz 0VU)
周波数特性 20~18,000Hz(クロームテープ)
20~14,000Hz(ノーマルテープ)
S/N  53dB以上 
入力
(感度/インピーダンス)
MIC:0.25mV/300Ω~20kΩ(適合)
LINE IN:60mV/100kΩ以上
出力(負荷インピーダンス)  LINE OUT:50kΩ以上
HEADPHONE:8Ω~2kΩ 
使用半導体 9IC,12トランジスタ,12ダイオード
付属機構 3ヘッドインジケーター
フルオートストップ
ワンアクションイジェクト機構
インプットセレクター
ノイズフィルター
タイマー連動留守録音可能
電源電圧 AC100V 50/60Hz(切換不要)
消費電力 10W 
外形寸法 435W×144H×300Dmm
重量 6.5kg
※本ページに掲載したD-500の写真,仕様表等は1976年3月
 のLo-Dのカタログより抜粋したもので,日立家電販売株式会社に
 著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載・引用
 等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。
   
 
★メニューにもどる         
 
 

★テープデッキPART9にもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

inserted by FC2 system