YAMAHA KX-1000
NATURAL SOUND CASSETTE DECK ¥89,800

1988年に,ヤマハが発売したカセットデッキ。ヤマハは,1978年に,2ヘッドで高音質を追求した高級デッキ
K-1を発売し,そのすぐれた性能で高い評価を得ることとなりました。1980年にはメタルテープに対応したK-1a
が登場,1981年にはdbxを搭載したK-1dとなりました。その後,1982年には,3ヘッド,コンピュータによるバ
イアスチューニングシステムを搭載したK-2000をはさんで,1984年に,走行系にデュアルキャプスタン方式を
採用したK-1xが登場しました。その後,後継機として,デジタルオーディオ時代により対応すべく改良されたモデ
ルとして登場したのがKX-1000でした。

走行系は,サプライ側とテイクアップ側の2カ所にキャプスタンを設けた,K-1x以来のクローズド・ループ・デュア
ルキャプスタン方式が採用されていました。これにより,テープのテンションが一定に保たれ,不要な振動も抑え
られていました。さらに,ピンチローラーとキャプスタンの径を,サプライ側とテイクアップ側で微妙に変えて共振を
防ぐ周波数分散型としていました。駆動モーターは,キャプスタン用として電子ガバナーDCモーター,リール用に
フラットトルクDCモーター,操作系のアシスト用として小型DCモーターが搭載された3モーター構成となっていま
した。

ヘッドは,K-1xと同じく,録再コンビネーションヘッドを搭載した3ヘッド構成が採用されていました。録再ヘッドは
アモルファス12枚ラミネート構造で,ヘッド巻き線にはLC-OFCが採用されていました。消去ヘッドには,ダブル
ギャップフェライト消去ヘッドが搭載されていました。
ヘッド巻き線だけでなく,プリント基板もOFCとされ,入力から出力まで全信号系がOFC化されていました。また
再生アンプは,デュアルFET採用のDCアンプ構成で,その他,各部にオーディオ用の高品質パーツが投入され
ていました。

録音系では,バイアス周波数が,従来の一般的な105kHzの2倍にあたる210kHzに設定され,オーディオ信号
とバイアスの相互干渉による歪みが低減されていました。録音アンプには,定電流ドライブ方式が採用され,録音
する信号周波数によるヘッドのインピーダンス変化に依存することのない理想的なヘッドドライブが実現されてい
ました。これらの結果,録音系のダイナミックマージンや電流歪みが従来比6dB以上改善されていました。

録音時の機能として,バイアスをマイコンでチューニングする「ORBiT(Optimum Reccrd Bias Tuning)」を
搭載していました。テスト信号を自動的に録音/再生することにより,約2秒でチューニングが完了するというシステ
ムでした。ディスプレイにバイアスレベルのオーバーまたはアンダーが表示され,バイアスボリュームを調整して最
適値に追い込むこともできるようになっていました。
ノイズリダクションは,ドルビーに加え,K-1dからの伝統のdbxを搭載し,dbx INでは30〜40dBのノイズリダク
ション効果がありました。ドルビーにはBタイプに加えCタイプも搭載され,さらに動的バイアスを最適に保ち高域周
波数特性を改善するドルビーHX-PROも搭載されていました。

電源は,メカ・ディスプレイ系とアンプ系とが巻き線から独立した3巻き線・大型トランスが搭載されていました。この
トランスは,巻き線がコンパウンド剤で充填され,不要振動が抑えられた構造となっていました。シャーシへの固定
には,非磁性体のアルミベースが使用され,磁気ループを断つことで音質への悪影響を抑えていました。そして,ア
ンプ系は,録再アンプ,ドルビーHX-PRO,ドルビーB・C NR,dbx NRの4つにそれぞれ独立のレギュレーターが
設けられた4定電圧電源方式として,各部の相互干渉が排除され,理想的な動作が行われるように配慮されてい
ました。

KX-1000には,新たに,録音/再生をはじめとした基本操作に加え,ほとんどのデッキ操作が行える28キー・フル
リモコンが装備されていました。機能として,10キーを使って前後99曲以内の飛び越し選曲ができるダイレクト選
曲,テープの中から9曲までを任意に選び出し,好みの順に再生できるランダムプログラム,曲の冒頭を約15秒ず
つ次々に再生できるイントロスキャンなども装備されていました。
テープカウンターは,マイコン内蔵により,テープの長さに合わせた高精度な走行時間表示と残量表示ができるテー
プ長切換機能付リニアカウンターが装備されていました。

以上のように,KX-1000は,K-1シリーズの技術を継承し,シリーズの最終モデルとなりました。機能的にもより洗
練され,デザイン的にも当時のヤマハの他の機器に合わせたチタンカラーが採用された,ヤマハらしいものとなって
いました。すっきりとした繊細でクリアな音は,その外観のイメージにも共通するものでした。そして,ヤマハブランド
としては最後の本格的高級デッキとなりました。



以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。




ドルビーB・C NR,HX-PROに加え,
dbx NR搭載。
<メカ><アンプ><ヘッド>のすべてに
頂点のカセットテクノロジーを結集した
3ヘッドマスターデッキ誕生。

完熟の音,クオリティ・マキシマム。
これがカセットオーディオの到達点です。

◎テープ振動による変調ノイズを防ぐ
 クローズド・デュアルキャプスタン方式。
◎ダイナミックバイアスサーボで
 高域を改善するドルビーHX-PRO。
◎ビート歪み,混変調ノイズを防ぐ
 210kHzハイバイアス採用。
◎ドルビーB・C NRに,dbx NRも搭載。
 フルノイズリダクションシステム。
◎全信号系のOFC化による高音質設計。
 アモルファス12枚ラミネートヘッド。
◎テープに合せて最適バイアス値を設定。
 ヤマハ独自のORBiTシステム搭載。
◎メカ・ディスプレイ,アンプを独立給電。
 大型マッシブ電源トランス搭載。
◎イントロスキャン,プログラム再生も
 楽しめる28キー・リモコン装備。





●KX-1000 主な規格●

基本型式 クローズドループ・デュアルキャプスタン
モーター キャプスタン用 電子ガバナーDC
リール用  フラットトルクDC
アシスト用 小型DC
ヘッド 録音 アモルファス
再生 アモルファス
消去 ダブルギャップフェライト
バイアス調整 ダイナミック ドルビーHXプロ
スタティック ヤマハORBiT
ワウ・フラッタ 0.03%以下(JIS-WRMS) ±0.06%以下(EIAJ・Wピーク)
周波数特性 20Hz〜20,000Hz±3dB(ノーマル)
20Hz〜22,000Hz±3dB(クローム)
20Hz〜24,000Hz±3dB(メタル)
S/N比(EIAJ) 57dB(NRオフ),65dB(ドルビーB NR),73dB(ドルビーC NR),95dB(dbx NR)  
歪率 0.5%以下
電源電圧 AC100V,50/60Hz
消費電力 25W
外形寸法 435W×141H×379Dmm
重量 8.4kg
※本ページに掲載したKX-1000の写真,仕様表等は1988年2月
 のYAMAHAのカタログより抜粋したもので,ヤマハ株式会社に
 著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載・引
 用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。

   
 
★メニューにもどる         
 
 

★テープデッキPART8にもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp

inserted by FC2 system